2014年5月25日日曜日

獸害対策をとりました

苗が育つか心配だった区域
頑張って成長してくれていました
今日は一人で全部の苗を手で触りました
土を混ぜることで雑草が生えないように
倒れている苗があったら起こして声をかけます
「育ってね〜」
土に埋もれている苗があったら救出します
アオガエルの卵の粘液でクタ〜っとなっている苗もある
途中腰が痛くなり畦で寝転び、伊吹山と浮かんでいるパラグライダーを見ました
抜けている場所に差し苗をして、
苗に、育ってねと言い、
大地に、育ててねと言います
超越したものへの祈りが自然とでてくる
暮らしの信仰
哲学も暮らしの中にあってこそだなー
獣よけを作ってみました
家に転がっていた廃材と
家につくねてあった網戸用の網
出入り口(妊婦サイズ)を一つしか作らなかったので次回もう一つ作ります
効果があるといいな〜
畑の作物も元気に育ってる
里芋に葉っぱが!
田んぼの中はオタマジャクシでいっぱい
夏は大合唱だろうな〜
オタマジャクシになる直前の卵
言うなれば妻の中で育つ自分の子どもと一緒だなー
下の棚田
周囲の草刈りを終えたばかり
草を刈っていて思う。
草を刈るのと、草を雑草と呼び敵視し根絶やしにしようとすることは、始まりも終わりも違う。
刈った草はその土地にあった肥料になる。
言うなれば土に食事を与えているような感じではないか。

五月頭は筍のシーズンだった。
竹を筍の時に刈り茹でると美味しく食べられる。
しかし、そこにあるのに忙しさにかまけ、お金をだしてスーパーで買って済ましていると、
筍は荒れた竹林となる。

山の保全はまだ未体験で、文献を読んで知った気になっているだけだけど、
ヒトが手を入れることで保たれるとはこういうこと。

はじめからそこに用意されている。
雑草と呼ぶようになった薬草や食べれる野草もしかり。
昔から妊婦さんに良いということで食べられていたハコベ。
常日頃そこにある薬を食べていれば、錠剤で栄養素を補給する必要もないのだろうな。

足許にある知恵。
そこに用意された素材を活かすこと。
再生可能エネルギー、自然エネルギーにも通じるものがある。
地域の活性化も同様。

そこに既に在るモノを活かす知恵を取り戻したい。

2014年5月22日木曜日

来年のため池と水路考察

民泊で受け入れた横須賀の中学生三人とともに。

やはり水量が多い

竹で水を下の棚田に落とす水路をつけた

ため池の効果をあまり感じ取れない。
来年は半分くらいの水深で、面積も半分でいい。
土でうねうねとした水路を作り、土部に里芋と生姜を植える。
水位を調整しやすいように、山側に水が渡る水路をつくる。
ため池から水路への排水溝は山側に作る。

棚田は山側から谷川にかけて水深が深くなる。

草刈り

雑草の生長も勢いづいてきた。

午前中は雨。
5月も終盤だけどまだまだ肌寒いです。

成長する稲苗
田んぼに亀がいた
その亀を見ながらぐるりと刈払機で草を刈った
棚一枚と半分を刈ると電池はなくなる
もう一つ電池パックがあったほうが良いな

 こんにちは

田んぼに来れないぼく達に代わって、練り歩いてくれている。と、考える。
見ている限りは苗を避けて歩いてた。


2014年5月20日火曜日

草取り

四日ぶりの田。
細かな草が生えていました。細くて密集して生える草。
土をかぶり寝ていた苗を起こしました。
田植えして一ヶ月以内は田んぼに入れます。
その間に雑草対策です

直播きの畠苗代
順調に育っています

ササニシキ

キヌヒカリ
水位の差を埋めるために波板で区切り、効果がでていました
水面にゴミが溜まっているので取除かなければ
畦にあった青いカビ?
カブ
順調です

ブロッコリー
特売だったこの子たちも元気!

トマト
葉の色が艶やかになっていました

菊芋
やっぱり元気。
今年は山のようにとれそう

イエローミニトマト
在来種です。
ポコポコと枝が刺してあって芸が細かいなあー(妻作)

ハコベ
蘩蔞は、昔から出産前後のお母さんが食べると良いとされていたそうです。
鉄分が豊富。
「雑草」とひとくくりにして見なくなった足許に、
人間が必要なものはすでに用意されているんだなーと体感します

おまけ
庭の苺
2年目です
今年は虫に食べごろ勝負を負けないぞー

2014年5月16日金曜日

田車

予定より四日遅れで田んぼの中の草取りをおこなえました。

手で上土をかき混ぜ、雑草が根付かないようにします。
映画「六ヶ所村ラプソディー」に出てきたおばちゃんのように
「ディ〜ゴ。ディ〜ゴ。育ってね〜育ってね〜」と声をかけながら。

今回の初挑戦は、これ!
田車
わ〜くぁあっこいぃ〜!
以前、棚田の小屋で見かけ「なんだこのかっこいいロボみたいなものは!!」
と気になって写真に収めていたんですよ。

田車と私
10mも進むと、
「手でいいだろ」と思い結局9割5分は手で雑草とりをおこなったのですが、
ハイテクじゃないのにハイテクに見えてしまうロボっぽさがかっこよくて、
またやりたくなってしまうんですねえ。

水位に差がつき過ぎていたように感じたので対策をしました。
畦に小さな水逃がしの水路を作ろうかと思ったのですが、
師匠から「こういうやり方がある」と助言をもらい試しました。

一週間前にはゲーコ、ゲーコと大合唱していた蛙たち。
しっかりと蛙の卵があちらこちらにありました。
蛙もぼく達も同じ田んぼで育ちます。
生命の営みに感謝!


2014年5月9日金曜日

お田植え祭 一回目

無事に上段の棚田の田植えを終え、夕方の新幹線に間に合いました。

よーし、お田植え祭だー!と来てみてびっくり。水あらず。
想定外が通常です。
侮るな、と自然に言われているよう。

水を入れ直し、田植えの開始です。
何事も体験。初めての田植え機です。
白い板を苗箱に差し込み、おもむろに稲をはがします。
まるでスポンジのように白い根っこがびっしり!
苗とバーの間に隙間ができないようピッタリと設置します

左から、師匠、私、母、デンキグルマ
操作方法を習っています。
ブレーキはなく、クラッチで制御します。
機体が上下する様は犬のようで、
別の農機具ですが農業機械に「ポチ」と名付けた人の気持ちがわかりました。
華麗なるステップとともに。

「そこで右のクラッチを外すのよ!」と母。

なんとか終えました。
感謝

時間がなかったので、湧水の元である桶水にお礼を言いに行くことはできませんでした。
なので、田の横から祈りました。
暮らしに基づく祈りは信じます。
向こうの声は聞こえなくても、こっちの声は届いている。
映画「カンタ!ティモール」で東ティモールの人々に習いました。

2014年5月8日木曜日

下の棚田の水路づくり

上の棚から下へ暖かい水が落ちるように竹の水路を設置しました
竹を割って節を取払い作ります
節は綺麗に取除かないと水が跳ねてこぼれてしまいます
下の棚田にも水路を作りました
畠苗代の直播き苗が一日でグンと成長しました
キヌヒカリ 
生命の躍動です
ササニシキ
棚田の畑
さつまいもの苗が元気なさそうに見えます
かぼちゃとミニトマトを追加しました

2014年5月6日火曜日

代掻き

いつも通り、まずは苗代の草取り。

だいぶ苗だけになりました。
次いで、畦を踏み固めることで、畦塗りを仕上げました。

その後、トラクターを用いての代掻き。
一年ぶりの代掻きで「どういう順路でトラクターを動かすか」悩みました。
真ん中からかけ、最後にぐるりと2周。なんて考えたのですが、
いざ田んぼの前に立つと、端から順にかけていった方が良いのではないかと思い直しました。

トンボで仕上げ
三日程おいて、田植えにはいります。
代掻きをするのに田んぼを練り歩いていると、
水温の差を実感しました。
水口側がやはり低い。
これでは生育に影響する、なんとかしなければ!
ということで、
水口から流入する水と苗を植える場所の水を波板で隔てることにしました。

転がっていた、耕作放棄される以前からあるであろう波板。
プラスチック製で経年劣化によりバキバキと割れ、好みではありません。
波板大作戦
水口から田んぼの奥に向かって、波板を差し込みました。
波板で作った水路に浮かんでいる草が動いていないので、
流れていないのではないか?と心配になりましたが、
手を入れて水温を比べてみると、効果覿面。
如実に成果が現れていました。
苗を植える区画と、水路では温度差が著しく違っていました。

もう少し水路の距離を伸ばし、水温の上昇を目指します。

2014年5月5日月曜日

上の棚田の畦塗り完了

畦塗りが一段落しました。
ちょっとずつやっていけば出来るもんだな。

畠苗代の直播き。シートをはずしました。

元気に育つカブ

棚田一枚、畦塗りを終えました

明日は代掻きです
雨が降る中の作業でした。
お昼ご飯を食べて少し休んでいると、寒くて動きたくなくなってしまう天候でした。
その代わり、水の廻りが早く作業はし易かったです。