2021年4月29日木曜日

生え変わる物語


IoTインフラは、ガンディーの経済ビジョンを推進する手段を提供し、 これによってもたらされ、その中に組み込まれているガンディーによる善き経済の探究は、インドだけではなく、 公正で持続可能な未来を模索する世界中の新興国にとっても、 強力な新しい物語の役割を果たす









ガンディーによる善き経済とは?リフキンは、こう定義する。
コミュニティの利益が個人の利益に優先する、道徳に適った経済

自分は、富と徳の関係はもう見られなくなったんじゃないか、とおそらく子供の頃から思っていて、
二宮尊徳の教えも、ガンジーにおける糸車のように、
”中央集権化されたトップダウンの形で商業的営みを管理し、垂直統合した経済活動を行うのに有利に構成されている工業化時代”
を抜けて金融資本主義と新自由主義となった現代においては、いよいよ風前の灯のように感じていた。
にもかかわらず、メルケル首相を始めとした各国の首脳等に助言をしている立場の人が、
”ガンディーの理想の経済は、第三次産業革命やそれに付随する協働の時代と、驚くほどの哲学的類似性を有している”
なんて書くものだから、期待せずにはいられない。

その彼自身の哲学とは、
・自給自足のローカルコミュニティで非中央集中型の経済的生産を行うこと
・工業機械労働よりも手工業労働を追求すること
・経済生活を物質主義的追求ではなく道徳的・精神的探究として思い描くこと
これらを重視する。
ゲーム理論でみれば不利でしかなかった行動原理だと思うのだけれど、次代はゲーム理論も刷新される可能性が高いということか。

ガンディーは自らの経済ビジョンを”人々の自宅での大量生産”と言った。
後にE.F.シューマッハーは、”大量生産ではなく、大衆による生産”と要約した。
”仕事の元へ人々を連れてゆくのではなく、人々の元へ仕事を持ってくる”
ということ。これは働き方の変化、住む場所の変化を意味し、コロナ社会後に目立つ動きと重なる。
暮らし=大きな意味での経済の変化を想起する。
第三次産業革命の構成要素であるプロシューマー化とは、”ガンディーが予見していた、大衆による生産という概念に近い”
それはなぜか、ということがこの本には多数の例をとりあげ解説している。
こんなに読んでいてワクワクする本、知的好奇心をくすぐられる感覚は久しぶりで、
20歳前後の頃、立花隆さんの本を読み漁っていた頃の気持ちを思い出した。

”「市場における私利の自主的追求ではなく、共有されるコミュニティにおける各自の関係の最適化」という彼の幸福の概念は、協働の時代の特質である。”
協働の時代とは、第三次産業革命の時代を意味する。
そして、”ガンディーにしてみれば、幸福は個人の富を蓄積することではなく、思いやりと共感に満ちた人生を送ることに見出されるのだった。”
こんな夢物語、とこれまでの第一次・第二次産業革命時代では一笑と共に一蹴されていた。DMMFXは広告企業とともに揶揄し嘲笑っていた、それが共感される時代だった。

第三次産業革命とガンディー哲学との類似性を”新ガンディー主義”の世界と称し、
そのことについて”生活の質についての新しい夢を反映している。”書いている。
限界費用ゼロ社会を読んでいて感じる面白さ、第三次産業革命への期待の源泉を垣間見た気がする。

第七章は限界費用ゼロ社会における教育について
今も続く学校教育のメインストリームは、
”大量生産は、垂直統合型の企業と、経済力を一極集中させて市場を独占するという固有の傾向を伴う”
とい文脈上にあった。
それが、第三次産業革命後はどう変わるか。

”協働の時代には、学生は、知識とは仲間たちから成るコミュニティでシェアされる経験と考えるようになる”
という考察から始まり、これまた読み進めるのが楽しみ




https://amzn.to/3ntANhK”