2022年7月29日金曜日
残るは亀の尾の出穂
2022年7月26日火曜日
出穂
朝紫に1本
ちびっ子田んぼに数本。ほとんどが亀の尾
出穂していました。
例年より早い気がします。
後で確認しなきゃ
(例年通りでした。)
子供たちの看病後、自分も寝込み久ぶりの田んぼでした
伝作周りの草もそれなりに抑えられていて、
田んぼの中もまあまあ綺麗。
今年は田んぼの草取りの途中で、田んぼに入れない時期に突入してしまったけれど、
なんとか大丈夫そうです。
タイ米はやはり、ライスベリーではなさそう
ライスベリーだと葉っぱも紫色です。でも、家のは緑。
![]() |
朝紫 出穂 |
![]() |
ジャスミンライス? |
![]() |
ちびっ子田んぼ |
![]() |
ちびっ子田んぼ |
![]() |
ちびっ子田んぼ 一番生育が良い |
![]() |
ハッピーヒル |
![]() |
亀の尾 |
うーん、やっぱりブロッガーとグーグルフォトの連携がうまくいっていないなあ。
2022年7月20日水曜日
久しぶりの田んぼ
2022年7月15日金曜日
猿害?
山沿いの草刈りをしました
思った以上に伸びている草。途中でガス欠となりました。
またガソリンを買いに行かねばー
朝紫、滋賀旭、ハッピーヒル、ちびっ子田んぼと田んぼの草取りをしました。
滋賀旭田は去年までと違ってヒエがやたら生えていました。
どの田んぼもコナギは少ないです。ちびっ子田んぼには多いけれど。
畑の様子を見にきた妻が「かぼちゃがない!」「きゅうりもない!」
ついでにお金もない!とは言わなかったけれど、
ついに猿が入ってくるようになったのかな。
残骸がないか田畑の周りを歩いてみたけれど、それらしきものは見つからず。
今度見つけたら懲らしめてやろうと思います。
2022年7月14日木曜日
草刈り終わり
しとしとふる雨の中草刈りを終えました
土曜日のクルクルファーム アンド ラボに向けての準備も兼ねています
駐車スペースの作成と子供たちが怪我しないように。
草を刈っていると、迷惑そうな顔をして蛇がにょろっと出てきたり。
ごめんね、数日は居場所がなくなるね
まだ小さなバッタや、カマキリ、コオロギが飛び回って逃げたり
大きな成虫になったバッタがにょこっと出てきたり
できるだけ花は残そうとするのだけど、どうしても刈ってしまうものもあったり。
河原にテントが張れないだろうかと草刈り。
そもそも天気がどうでしょう。
天気予報だとなんとか曇りでいられそうですが。
2022年7月13日水曜日
草取りと草刈り
畦の草刈りも終わり、田んぼから外へ外へと草を刈る場所を広げています
日差しも強くなるので午前中で草刈りは終了
気づけば7月も半ば
かがむと目に当たりそうなほどに成長した稲
それを目安に田の草取りを終える、という話を先日聞きました。理にかなっていると思う
去年同様、7月25日頃までは草取り、という段取りだったので、もう少し続けますが
朝紫から稲刈りの順番に草取りを終えていくようにします
今年は途中で旱があったので草取りがあまりしっかり出来ていません
2022年7月11日月曜日
畦の草刈り
早朝
電柵の草刈りのつづきが終わったら、伸びすぎた畦の草刈りをしました
トンボの羽化の時期は終わったようですが、草を刈る度にちっちゃなバッタが逃げ惑います
ごめんねーと思いながら一枚分完了
明日は草取りと草刈りです
歩き回って割れ目を塞いで水止まりをよくします
2022年7月9日土曜日
2022年7月6日水曜日
田んぼはまだ硬い
今日は朝から田の草とりに行きました
どうにも水止まりの悪かった滋賀旭田も、草をとりながら歩き回ったり、穴を見つけては潰したりしていると、やーっと水がたまるようになりました
粘土質の土が硬化してしまっているので、水が入ってもなかなか柔らかくはなりません。必要以上に歩き回ってほぐそうと試みました。
分蘖を促進、というか、稲が育ちやすいように稲の周囲だけでも土をほぐします。
草をとり除いて、ほぐして
かがみながら、握力を使う作業を2時間くらい続けていると、腰にきます
休憩しようと椅子に座ると、とても楽なのですが、暑いー
2022年7月5日火曜日
田草とり
雨雨雨、と念願の雨が続き、
やっとうちの田んぼも田んぼらしい姿になりました
ありがたやーありがたやー
やっとこさ田んぼの草取りらしい草取りもできました
田植え後の草取りはまるで畑の草取り。地面がひび割れていたので、ここはオーストラリアかナイロビかな感じでした。
滋賀旭田だけ水止まりが悪く、それ以外はチェーン除草をかけられました。
しかし、今更遅いんです。雑草の小さい頃にかけないと、根付いてからでは意味なし。
でもなんとなくかけました。部活みたいなものです。郡上のナチュラルファームココロさんは筋トレと呼んではります。
水がなくてしんどかったと思うけれど、しっかり成長してくれていて父は嬉しい。
なんで写真を撮らなかったのだろう
2022年7月2日土曜日
草取り
朝紫田の草取り
コケの発生量がすごい
干からびているところは、硬化して取りにくい
コナギも多い。中々激しい田んぼ
亀の尾田
鹿に踏み潰されている稲を散見
いよいよ土の干からび具合も凄まじいことに
予定より早く降るといいね、と声かけしながら帰宅
明後日から雨予報が、
明日の午前中から100%に変わっていた
流石に外れないだろう
稲たち、頑張って凌いでくれたなあ。
雨が降って、土が柔らかくなったら、草取りも本格的に。