![]() |
16分蘖 約130粒 |
![]() |
ため池のすぐ傍の米 平均的な長さ |
![]() |
上段の稲刈りが終わった |
![]() |
台風後なので雨水がたまった |
![]() |
ササニシキ |
![]() |
キヌヒカリ |
![]() |
羽二重 |
![]() |
秋の詩 |
![]() |
成長を願う |
![]() |
去年は二人で撮った記念写真 今年は三人 |
- 苗代の水温を上げる
- 田植えは7月頭には終える
- 田植え後の雑草抜きを怠らない
- 水路は山側へ
- ため池ではなく、里芋と生姜が作れるくらいの幅をもった、曲がりくねった水路を三本ほど作り、その後は真っ直ぐ引き延ばして水温を上げる
- 妨獣網は早い段階で作る。直播き後
- 苗代は、上段の道側へ
- 水路は浅く畦をしっかり。垣根から離す。水路の手入れ、保持をし易いように
- 田植え時、畦から一足分離して植える
- 稲と稲との間隔を充分に保つ。歩いて手入れし易いように
- 手植え一本差し。補助具は使わない
- 代掻きを丁寧に
- 田植え後の草取りは、南北でおこなう
- 畑は道路側へ。注水口から離す
- 草刈りはマメにおこなって良い。土の食事。へび対策
- 稲架の紐は絞め直す。
- 稲架を互いにくくり合い、転倒防止
- 下の棚との境の妨獣杭は高くする。