今年の苗代は7ヶ必要なので、小さな2つを1つにつなげた
水を止めたので大体乾いていたが、西側は水が溜まっていた
今年の春先はいつにも増して体調不良が続き、田畑に行く機会が少ない。
扁桃炎に、それの進行型。
健康の大切さを痛感したここ数日だった
苗代の準備が終わったら、電柵を張り巡らす
同時にまた崩された畦の手直し
今年は田んぼ作りワークショップの参加者がおられるので、できるだけ一緒に
今年の苗代は7ヶ必要なので、小さな2つを1つにつなげた
水を止めたので大体乾いていたが、西側は水が溜まっていた
今年の春先はいつにも増して体調不良が続き、田畑に行く機会が少ない。
扁桃炎に、それの進行型。
健康の大切さを痛感したここ数日だった
苗代の準備が終わったら、電柵を張り巡らす
同時にまた崩された畦の手直し
今年は田んぼ作りワークショップの参加者がおられるので、できるだけ一緒に
よくこんなに崩してくれるよな、と毎年感心するよ獣たち
踏み崩し、そこを水が流れ、広がり、土砂災害みたいになってるのだろうけど
おじさん頑張ったよ
いやー頑張った
バケツとスコップで何百回泥を上げて塗っただろうね
機械を使わない野良仕事を爺さんになっても続けられるように、自重筋トレを始めて4年くらい経っただろうか
おかげで春の野良仕事も楽に始めることができるようになったし、バテることもなくなった
背中のあたりは筋肉がこわばっているけれど、それは自己整体でほぐす
畦、土手を直し、苗代の高さを下げる作業を始めた
5cmほど削ったがさらに5cm削る
1度目は荒削りで、溝の雑草も取り除き、
2度目の削りで仕上げ。その土は溝に落とし入れ、苗代が冠水するようにする
次回も苗代の手直し
![]() |
苗代の上に撒いておいた草を取り除き 土と雑草を削り取った まだ土を削ってもよさそう |
![]() |
奥はまだ |
![]() |
今年は7品種 小さい2つを1つにまとめる |
![]() |
ここも下から上に泥を上げたい |
![]() |
ここ、大仕事だった まず河原から石を運んだ |
![]() |
なんとか直り、 水も綺麗に溜まるようになった |
![]() |
ここもえらく崩されていたなあ |
![]() |
実験 しーさんの炭素循環農法 麹を作っている時と同じ良い匂いがする 早く何かを植えたい |
冬の間中、鹿に踏まれまくり、獣道と化した畦を修復した。
崩され決壊していたところを埋めたり、崩されたところに盛り土したり。
春の光景。
今年は、これまで以上に代掻きを徹底するつもりだ。
上の田から流れてきている土を戻し、水が均一に行き渡るように。
これもトンボを使っての手作業だから、なかなかハードワーク。
しかし、世の中には金を払ってジムに行っている人もいるのだから、よほど経済的で健康的だと思う。しかもジムのトレーニングのように単調ではなく、全身を使う複雑な動きだから。
甲野善紀さんが「捻らない」と言っていたことを思い出し、トンボかけじに意識してみると、腰への負担がなくなった。田圃一枚のトンボかけが楽になった。
捻らず、焦らず、腕ではなく足でトンボをかけるような。腕力に頼らず、体重で引く、そんなことをゆっくり試していると、田圃の中で太極拳や武術の稽古をしている気分になった。
これがスピードを増してくると、良い感じだろうなと思う。
力まず、流すように、トンボでの代掻きを行う
今日は一枚。
播種まで、しっかり準備する。
次回は、とりあえず獣によって崩された畦を直し、
その後は苗代の整備。
それから、また代掻き作業に戻る。
![]() |
水が来るように水路を補修 |
![]() |
代掻き前 |
![]() |
代掻き後 |
![]() |
次はこの一枚 |
![]() |
ボコボコにされた畦 まずは畦の修復 |
去年末から試し始めた「しーさんの炭素循環農法」
雪が積もって畑まで行けなかった。ということもなかった今年の冬にもかかわらず途中だった。
それがずっと気になっていたのだけど、家探しやら何やらで、やっと今日取り組めた。
「ラストチャンスです」とFacebookのグループに書き込まれていたのは12月。
今は3月。
20°cを超えるとうまくいかないらしい。
んー、試しの試しか。
なにはともあれ、こうなってしまっては仕方がない。やるしかない。
ということでやっと続きをしました。
![]() |
手前が実践圃場 |
![]() |
まずは草刈りから 地面スレスレでしっかりと |
![]() |
心土破砕はできているのだろうか 水はあいかわらずたまる |
![]() |
真ん中の棒が10cmの目安 |
![]() |
籾を敷いて 糠をまいて |
![]() |
10cm 籾殻層 その上に10cmの籾殻+糠層 |
![]() |
菌糸が発生することを祈ります 人間て勝手。。 |
![]() |
畑の横を通ったおじさんに 「何植えるの?」と まあ、不思議な光景だものなあ |
![]() |
まだ途中です この後、前扉のところを細工したり 風で飛ばないよう杭に結びつけたりします |
![]() |
5年ほどお世話になった電柵本体の箱 蔵で見つけた箱に入れ替えました いままでありがとう |